ひよっこの御朱印帳 一冊め

 →二冊目(準備中)

 →定規如来と松島御朱印巡り(準備中)

御朱印(ごしゅいん)とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事です。押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きして下さるところが一般的です。御朱印をもらう(拝受といいます)ために使用する帳面を、「御朱印帳(ごしゅいんちょう)」と呼びます。
御朱印の起源は、寺社へ写経を納めた(納経)際の受付印であったとされています。

画像をクリックすると拡大して表示します。

このページのトップへ

 →二冊目(準備中)

 →定規如来と松島御朱印巡り(準備中)